メインコンテンツにスキップ
お客さまへの大切なお知らせ:膨大なサポート情報を少しでも早くお客さまにお届けするため、本コンテンツの日本語版は人間の翻訳者を介さない自動翻訳で提供されております。正確な最新情報については本コンテンツの英語版をご覧ください。

カスタム レポート ビルダーの概要

更新日時 2023年 1月 20日

以下の 製品でご利用いただけます(別途記載されている場合を除きます)。

Marketing Hub Professional, Enterprise
Sales Hub Professional, Enterprise
Service Hub Professional, Enterprise
CMS Hub Professional, Enterprise

カスタム レポート ビルダーでレポートを作成する際には、どのデータソースを選択するか、どのようにレポートフィールドを構成するか、そしてチャートの設定をどのように構成するかを決める必要があります。

この記事で、レポートを作成する際のさまざまな側面と、レポートの設定方法をご紹介します。レポートの例も紹介しているカスタム レポート ビルダーの動画チュートリアルについては、HubSpotアカデミーのレッスンである、HubSpotでのカスタムレポート作成(英語)をご覧ください。

データソース

レポート作成の最初のステップは、どのデータソースを含めるかを選択することです。この場合のデータソースとは、レポートの対象となるオブジェクト、アセット、イベントを指します。プライマリー データ ソースによってレポートの焦点が決まり、そのデータに関連する他のすべてのソースが追加されます。データソースがプライマリーであるかセカンダリーであるかは、レポートで返されるデータに大きな影響を与えます。

データ結合の概要

カスタムレポートビルダーでレポートに含めるデータソースを選択する際、データソースの結合方法の概要や、選択に基づいてレポートに含まれるレコードや除外されるレコードを確認することができます。また、選択したデータソースをプレビューテーブルで確認することができます。

データ結合情報を表示するには、最初にクリックして右側のパネルを展開します。データ結合情報パネルには、選択したデータソースがどのように結合されているかの内訳が表示されます。このデータを使用すると、正しいデータソースが選択されているかどうかを確認でき、これにより、レポートに含めることができるレコードの総数を表示できます。この数は、各データソースのプライマリデータソースへの関連付けに基づいています。

データ結合情報

データプレビューを表示するには、上をクリックして下のパネルを展開します。データプレビューパネルは、データの詳細なプレビューを表示します。テーブルには、選択された各データソースのプロパティが入力されます。

データプレビュー

複数のデータソースを接続する

HubSpotは内部的に、各ソースのデータをスプレッドシートと同じように別々のテーブルに保存しています。複数のデータソースを選択した場合、HubSpotはテーブルを接続するために追加のソースを使用する必要がある場合があります。例えば、連絡先と案件はHubSpotで密接に関連するオブジェクトであるため、追加のソースを接続することなく直接結合することができます。一方、データソースによっては結合用のデータソースが必要になります。例えば、[取引件数]をプライマリーソースとするレポートにブログ記事のデータを含めようとすると、[コンタクト]と[ウェブアクティビティー]もソースとして自動的に選択されます。

レポートビルダーでは、このような結合用のデータソースに、自動的に選択されたことを示すグレーのチェックマークが示されます。自動的に選択されたソースは、レポートに使用できるデータソースの上限数5に計上されます。

report-builder-auto-join0

HubSpotがデータソース間のパスを作成できない場合、それらのソースは選択不可になります。例えば、[コンタクト]をプライマリーソースとするレポートで、セカンダリーソースとして[ブログ記事]を選択すると、[マーケティングEメール]ソースはグレーアウトされて選択不可になります。

custom-report-unavailable-source0

データを理解する

複数のデータソースでレポートを作成する場合、HubSpotがそれらをどのように分解しているかを理解することが重要です。例えば、テーブル内の案件数によって個々のコンタクトを測定するレポートを作成するとします。テーブルの中に、2つのカラムが含まれています。コンタクトID」と「案件数」です。[コンタクトID]をプライマリーソース、[取引件数]をセカンダリーソースとして選択すると、レポートには各コンタクトとそれぞれのコンタクトに関連付けられている取引の件数が一覧表示されます。この表には、コンタクトに関連付けられていない取引は一切含まれません。

プライマリーソースを[取引件数]に、セカンダリーソースを[コンタクト]に変更すると、レポートには各コンタクトに関連付けられている取引の件数が示され、「コンタクトID」列には[(値なし)]の行も追加されます。これには、コンタクトと関連付けられていない取引件数の合計が含まれます。したがって、表に示される取引件数の合計は前の例での[取引件数]の合計よりも多くなります。

report-builder-no-value-table-row0

また、複数のデータソースを含むレポートでは、追加されたフィルターによって、レコードが複数回カウントされる場合があります。これは、関連付けられたレコードが、関連付けごとに複数回フィルター基準を満たすことがあるためです。例えば、あるレポートには、一次データソースとして「会社」があり、二次データソースとして「連絡先」があります。企業が2つの連絡先に関連付けられている場合。

  • 作成日(連絡先)フィールドを追加すると、レポートは作成日がわかっている、会社に関連付けられている連絡先を表示します。したがって、会社は、作成日がわかっている2つの連絡先に関連付けられているため、2回カウントされることになります。例えば、以下のスクリーンショットでは、同じ会社に関連付けられていても、それぞれの連絡先がカウントされています。

    作成日付のコンタクトフィールドの例
  • 作成日(会社)フィールドを追加すると、作成日がわかっている会社がレポートに表示されます。レポートをクリックし、データを掘り下げることで、各企業に関連するコンタクト数を確認することができます。例えば、各企業は、関連するコンタクトがない場合でもカウントされます。
例:日付のある仲間フィールドを作成する。

フィールド

レポートビルダーでは、フィールドのタイプをディメンションまたはメジャーのいずれかに設定できます。フィールドのタイプによって、そのフィールドのデータで集計が行われるかどうかが決まります。フィールドのデータが合計や平均などの特定の形で返されるようにするには、フィールドに集計方法を設定します。例えば、どのタイプの取引が最も収益を上げているかを把握するために、取引のタイプ別に収益の合計を表示できます。

  • ディメンション:集計対象ではないフィールド。グレーで表示されます。ディメンションは、任意のデータ型(日付、数値、ブール値、文字列など)にできます。このタイプのフィールドは、[X軸]および[分類条件]スロットにのみ追加できます。

    custom-report-builder-dimension
  • 測定値:集計方法が設定されたフィールド。緑色で表示されます。通常、測定値は数量(関連付けられている取引の件数など)を表す値です。このタイプのフィールドは、[Y軸]にのみ追加できます。

    report-builder-measure-example

既定では、ほとんどのフィールドが集計方法の設定がないディメンションとなっています。ただし、フィールドを編集することで、フィールドの集計方法を調整できます。集計方法は以下のいずれかに設定できます。

  • なし:フィールドのデータで集計は行われません。フィールドはディメンションとして設定されます。
  • 個別の件数:重複する値が含まれない、フィールドの一意の値の数を返します。全フィールドタイプに適用できます。[個別の件数]を設定すると、視覚化で表示されるデータポイントが想定よりも少なくなることがあります。例えば、取引のレポートで[Date contract signed(契約締結日)]フィールドが[個別の件数]に設定されているとします。この場合、[Date contract signed(契約締結日)]の日付が同じ取引が2つあるとすると、個別の件数として計算されるフィールドの値の数は「1」となります。レポートをドリルダウンすると、両方の取引レコードが表示されます。

    distinct-count-row
  • 合計:フィールドのデータを合計して返します。数値型のフィールドに適用できます。
  • 平均:フィールドの値の平均を返します。数値型のフィールドに適用できます。
  • 最小:フィールドの最小値を返します。数値型と日付型のフィールドに適用できます。
  • 最大:フィールドの最大値を返します。数値型と日付型のフィールドに適用できます。

集計方法によって、視覚化でのデータの表示も変わってきます。例えば、集計方法が[合計]に設定された測定値フィールドを使用した列では、表に合計のみが表示されます。

ロールアップフィールド

複数のデータソースを使ってレポートを作成する場合、レポートビルダーで、関連するオブジェクト間でデータを計算するためのロールアップフィールドを使用できます。

例えば、プライマリーソースが[コンタクト]、セカンダリーソースが[会社]のレポートでは、会社の[ページビュー数]フィールドをロールアッププロパティーとして使用して、関連するコンタクトのアクティビティーに基づく所定の会社のページ閲覧数を計算できます。左のサイドバーでこのタイプのフィールドの上にカーソルを重ねると、フィールドが黄色で表示されます。

report-builder-roll-up-property-warning0

これらのフィールドをレポートに使用すると、想定外のデータになる場合があります。上記の例では、コンタクトの[ページビュー数]フィールドを使用する必要があります。このコンタクトフィールドでは、レポートで個々のコンタクトごとのページ閲覧数が計算されるためです。会社の[ページビュー数]フィールドを使用すると、その会社に関連付けられたすべてのページ閲覧数に基づいて、コンタクトごとのページ閲覧に関するデータが表示される結果となります。

チャートの視覚化

レポートを作成する際には、チャートの種類と、データの視覚化方法を設定するためのその他すべての設定を選択する必要があります。ここでは、チャートの軸と、チャートで使用できる設定について説明します。

チャートの軸

棒グラフ、折れ線グラフ、面グラフ、または複合グラフを使用するレポートにフィールドを追加するときは、そのフィールドのデータをどの軸に表示するかを選択できます。通常、カテゴリーやテキストベースの情報を格納するフィールド([ライフサイクルステージ]など)はX軸に表示することが推奨され、数値の情報を格納するフィールド([コンタクト数]など)はY軸に表示することが推奨されます

また、フィールドが集計されるかどうかによっても、所定のチャートで配置できるフィールドの位置が決まります。集計対象ではないディメンションは、[Y軸]および[分類条件]スロットにのみ追加できます。集計方法が設定されている測定値は、[X軸]スロットにのみ追加できます。

複数のY軸

棒グラフ、折れ線グラフ、面グラフ、複合グラフは、複数のY軸が表示されるように構成できます。尺度が異なる一方、同じX軸データを使用する2つのフィールドを比較する際は、複数のY軸を表示すると比較しやすくなります。例えば、複数のY軸を使って、ライフサイクルステージごとにコンタクト数とそれに関連する取引合計とを比較できます。

report-builder-dual-y-axis0

チャートに2つ目のY軸を追加すると、HubSpotがそのチャートを複合グラフに自動変換します。複合グラフのY軸は、チャートの設定でそれぞれ個別に構成できます。 

report-builder-y-axis-2-settings0

"Too many data points requested "エラーのトラブルシューティング

データ量の多いフィールドをBreak down by channelに追加すると、レポートビルダーがToo many data points requested errorを返すことがありました。

要求データ点数が多すぎる0点

このエラーを解決するには、First nameのようなデータ量の多いフィールドでレポートを分解することを避けることをお勧めします。ただし、以下の手順で返送されるデータ量を減らすことも可能です。

  • Break down by フィールドの横にある向き矢印アイコンをクリックし、Set limitをクリックします。

    セット・リミット・ブレイクダウン・バイ
  • レポートにフィルタを追加して、Break down by channelを特定のデータポイント数に制限することができます。たとえば、レポートを連絡先の所有者別に分類している場合、フィルターを追加して最も関連性の高いHubSpotユーザーのみを含めることができます。

    レポートビルダ-付加オーナ-フィルタ
  • 同様に、他のフィールドの1つにもフィルタを追加します。例えば、Create date is after 1/20/2022 フィルターを追加することで、レポートの時間枠を縮小することができます。
この記事はお役に立ちましたか?
こちらのフォームではドキュメントに関するご意見をご提供ください。HubSpotがご提供しているヘルプはこちらでご確認ください。